かしわいかいわい
柏井界隈のご紹介

トップページへ
━━━━━━━━━
市川市柏井町とその周辺

ココです!かしわい

コレです!かしわい界隈

産業・特産

むかし懐かしかしわい史

関連書籍やHPなど

その他


わいわいかしわい


情報の充実に
ご協力下さい

ご意見ご要望は
管理人まで

 

市川市柏井町とその周辺
<いちかわしかしわいかいわい>

 柏井町は、千葉県市川市の北東部に位置し、周囲は、大野町や奉免町、北方町と隣接し、東側では鎌ヶ谷市や船橋市とも接している、面積約3ku、人口1万人弱の町です。

  現在、 柏井町は、同1丁目から4丁目と呼ばれる大きな集落を形成していますが、かつては、それぞれ、姥山(ウバヤマ)瓜作(ウリザク)歩橋(カチバシ本村(ホンムラ)新田(シンデン)などと呼ばれる農業主体の村落が点在していました。

 隣接する奉免町や、大野町(旧の迎米(ムカイゴメ)や殿台(トノダイ)を含めて、大(大野+柏井の意?)と呼ばれるのは今も昔も変わっていません。 

 ここでは、その柏井町を中心に、その周囲の地域も含めご紹介しています。
 「柏井界隈」にお住まいの皆様の日々の暮らしに少しでもお役に立てれば幸いです。


ココです!かしわい

ここです!かしわい、市川市柏井町界隈周辺図  柏井町は、左図の中央ピンク部分の@からCまでの地域が、その1丁目から4丁目で、市川市の北東部 の、東西2q、南北2.5q程の地域で、標高は約5m〜25m程です。その南東には船橋市が、北東には鎌ヶ谷市が隣接しています。

 地図の薄い赤色部分が市川市、薄緑色部分が船橋市、薄い黄色部分が鎌ヶ谷市で、赤いラインがその境界線です。

 地図からも分かるとおり、1丁目と2丁目は、大きく船橋市に突き出しています。(船橋市が市川市や鎌ヶ谷市に突き出しているとも見えますが…)

 京葉道路・原木インターから北へ2.5Kmの中山競馬場から更に1.5Kmほど北方、総武線・西船橋から、武蔵野線で北へ1駅目の船橋法典駅と次の市川大野駅の中間点に位置 します。

郵便番号 272-0802
市外局番 047
ナンバープレート 習志野

 柏井を訪れるには、東京湾の最北端に上陸したら更に二里(約8q)ほど北上すればよい。…のですが(^_^;)、現代では、車ならば、「京葉道路」の「原木インター」から、北へ「中山競馬場」を目指し、徒歩ならば、「JR総武線」の「西船橋駅」で「JR武蔵野線」に乗り換えて「船橋法典駅」を目指す事となります。


コレです!かしわいかいわい

コレです!かしわいかいわい、市川市柏井町界隈の地図 ここで、柏井界隈としているのは、概略、左図の範囲です。

 町の北から西、南の隣接地区との境界地域はかつては田園地帯でしたが、今では住宅地に変わっています。

 西側の大野町や南大野町を含めて大柏地区と呼ばれ、昔から密接な関係にあります。大柏川の東側地区 一帯を、柏井奉免と纏めて呼ぶ事もあります。

 町の半分が船橋市に囲まれている事や交通機関の関係で、普段の生活圏は町の南側、船橋市に 延びています。

 町の北東側の鎌ヶ谷市とは、交通の便が芳しくない事もあり、 生活圏としての広がりは左程見られません。

 東の船橋市や鎌ヶ谷市の一部との境界地域は殆どが山林で、この間は道路が整備されていないため殆ど往来が出来ませんでしたが、最近では、開発が進み、集合住宅などが建ち始めています。



産業・特産

柏井梨・梨園
柏井梨業組合集荷所

野菜農家

花卉温室栽培


農業協同組合

むかし懐かし かしわい史

沿革

柏井町の沿革
Wikipedia「柏井町」より

  • 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡柏井村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡柏井村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡柏井村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡大野村、奉免村、大町新田と合併し、東葛飾郡大柏村大字柏井となる。
  • 1949年(昭和24年) - 市川市に編入。市川市大字柏井となる。
  • 1951年(昭和26年) - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市柏井町一丁目〜四丁目となる。

(参考)
奉免町の沿革
Wikipedia「奉免町」より

  • 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡奉免村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡奉免村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡奉免村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡大野村、柏井村、大町新田と合併し、東葛飾郡大柏村大字奉免となる。
  • 1949年(昭和24年) - 市川市に編入。市川市大字奉免となる。
  • 1951年(昭和26年) - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市奉免町となる。

 

関連書籍・HPなど

関連書籍 

 市川の伝承民話

関連HP

千葉県市川市公式WEB 市川シティネット
 暮らしの情報 市川百景

市川ジャーナル

その他は⇒関連HPリンク

その他関連情報

Wikipedia「柏井町(市川市)



広告掲載希望は管理人まで