〜柏井界隈〜
名 所 旧 跡 ・ 寺 社

▲トップページへ戻る
━━━━━━━━━
名所旧跡

姥山貝塚
庚申塚

━━━━━━━━━
寺 社
寺社

唱行寺
阿弥陀寺
安楽寺
八幡神社
子安神社
天満神社
御神社
神明神社
観世音堂
周辺の寺社

━━━━━━━━━
霊 園

梨香の郷
市川ペット霊園
周辺の霊園
 市川市霊園

━━━━━━━━━
その他

■関連HPなど

━━━━━━━━━
▲トップページへ戻る


情報の充実に
ご協力下さい

ご意見ご要望は
管理人まで

 

 
<名所旧跡> 

姥山貝塚(柏井1)

市川市柏井町の旧跡 姥山貝塚(うばやま) 市川市柏井町の旧跡 姥山貝塚(うばやま)
正面入り口(冬) 裏門から(冬)

正面入り口には次のような説明文が…

国指定史跡
姥山貝塚

昭和42年8月17日指定
公有化面積22,772.81u
指定理由
 1.基準
 特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準、史跡の部第一項貝塚による。
 2.説明
 姥山貝塚は、下総台地の西端、大柏川の流れる
大柏谷から、東方に向かって入りこむ樹枝状谷の一つ、向根支谷の北側に位置し、標高23〜25mを測ります。
 この貝塚は、中央部が窪み、南を除く周囲が土手状に高まった地形をしています。貝層は、この土手状の高まりにあり、C字形をしているので、馬蹄形貝塚とよばれています。貝層の規模は、外径が東西130m、南北120mを測ります。

 貝の種類としては、ハマグリが主体で他にアサリ・サルボウ・シオフキ・ハイカイ・マガキなど30種類以上もの貝が採集されました。
 この貝塚の調査は、明治26年1月の八木奘三郎氏による発掘が、最初の記録として残され、以降昭和37年5月まで、数多くの調査が行なわれました。この結果、縄文時代中期に主に属する竪穴住居が39軒、人骨は143体も発見されました。
 特にこの貝塚が注目されることは、日本ではじめて、縄文時代の家が炉と柱をもつ竪穴住居であることが、確実にわかったことです。また、1軒の竪穴住居の床に、5体の人骨が発見され人員構成や家族の問題を考えるうえで、重要な資料となりました。
 なお、人骨が143体も出て来たのは、日本で第3番目に多く、縄文人の形質を研究する上で非常に貢献しました。
 この結果、国の史跡に指定され、全域を公有化しました。

昭和57年2月

市川市教育委員会
(不鮮明で読み取り難い部分もあり、解読に誤りがございましたら、当HP管理人までご連絡をお願いします。)


貝塚の大きさは、縦径・横径とも約200mの、国指定史跡です。
縄文時代の縦穴住居が、大正13年に東京人類学会によって発掘され、日本で最初の発見となりました。

市川市>姥山貝塚
[市川歴史散歩]姥山貝塚
[遺跡めぐり]姥山貝塚
[市川市]姥山貝塚公園

「公園」に関しては『 公園・レク施設』の
 「
姥山貝塚公園」をご覧下さい。

庚申塚(道祖神)(柏井 1,2)

〜柏井町2丁目〜

周辺では、「庚申様」と呼ばれています。

市川市柏井町2の旧跡 庚申塚(道祖神) 
↑立派な石垣と正面入り口の階段

市川市柏井町2の旧跡 庚申塚(道祖神) 市川市柏井町2の旧跡 庚申塚(道祖神) 椎の木
↑「道祖神」、「南無妙法蓮華経帝釈天王」の文字  ↑椎の木の古木(生きてます⇒クリック)

〜柏井町1丁目〜

市川市柏井町1の旧跡 庚申塚(道祖神) 
中央の石碑には下のような文が…

此之庚申塚は古くより柏井2丁目1434番地の1に宅地30坪の土地に安置せられしも世の発展と共に昭和40年12月27日庚申塚の敷地を賣去し其の金にて八幡様境内に拝殿兼姥山会館建設せし為に当山住職加藤慈教氏の許しを得てここに安置せしなり
一切は
八幡様境内の記念碑にて知るべし

昭和41年

柏井1丁目町会

(縦書きを横書きに、漢数字を算用数字に変換しています)

唱行寺入り口階段下の左手

<寺 社>
唱行寺阿弥陀寺安楽寺八幡神社子安神社天満神社御神社神明神社観世音堂周辺の寺社

唱行寺(柏井1)

市川市柏井町の寺社 唱行寺 市川市柏井町の寺社 唱行寺 市川市柏井町の寺社 唱行寺
本堂左手に鐘撞堂 ご本堂は近代的… 右手の枝垂れ梅の下には…
市川市柏井町の寺社 唱行寺   市川市柏井町の寺社 唱行寺 市川市柏井町の寺社 唱行寺

昼も薄暗い入り口階段

 

左に「宗門最初 太鼓の霊場」、右に「今島山神」の碑が…

入り口階段下の右手には次のような説明文が…

 唱行寺と日蓮坐像
 唱行寺(しょうぎょうじ)の建つ地域は「今島田(いましまだ)」と呼ばれ、この地にいた念仏僧鐘阿彌(しょうあみ)が、建長6年(1254)、日蓮聖人に帰依して改宗し、日蓮から主題坊日唱(しゅだいぼうにっしょう)の法号を戴いて建立したのが、今島山(こんとうざん)唱行寺の起こりと伝えられています。
 また日唱は、それまで使用していた鐘鼓を捨て、日蓮の許しを得て題目唱行に初めて太鼓を用いたので、当寺を「太鼓の霊場」と呼び、鐘鼓を埋めた場所が「鐘鼓塚
(しょうこづか)」として境内に残っています。
 当寺の祖師像は、日蓮の弟子日法
(にっぽう)の作と伝え、その姿は袈裟をかけ、右手に笏(しゃく)、左手に経巻を持った一般的な日蓮坐像です。総高38p、肩幅24p、裾張り45pの寄木造り、玉眼(ぎょくがん)で簡素な彫りですが、重みのある本格的な肖像彫刻といえます。昭和36年9月18日、「木彫日蓮坐像」として市川市有形文化財の指定を受けました。
この像は、明応8年(1499)・元禄3年(1690)・昭和16年(1941)に修理された記録が残されていますが、平成2年には解体修理を行いました。
 さて、柏井周辺は元禄13年(1700)までは「忠臣蔵」で知られた梶川与惣兵衛
(かじかわよそべえ)の知行地でした。
境内には与惣兵衛の祖父母の墳墓や、また与惣兵衛の遺品などが寺宝として残されています。

平成5年3月
市川市教育委員会
(縦書きを横書きに、漢数字を算用数字に変換しています。一部ふりがなを省略しています。)

[市川市]日蓮坐像
[JI市川情報]太鼓の霊場・今島山唱行寺

阿弥陀寺(柏井4)

 

安楽寺(奉免町)

市川市柏井町の寺社 安楽寺

市川市柏井町の寺社 安楽寺
観音様立像納骨堂と日國上人御廟所

[JI市川情報]安楽寺

 

八幡神社(八幡様)(柏井1)

地元では、「八幡様」と呼ばれています。
右手には、この地域の集会所「姥山会館」が併設されています。
 
市川市柏井町1の寺社 八幡神社(八幡様) 市川市柏井町1の寺社 八幡神社(八幡様)

正面鳥居  

左手に姥山会館落成記念碑

市川市柏井町1の寺社 八幡神社(八幡様)

市川市柏井町1の寺社 八幡神社(八幡様)

市川市柏井町1の寺社 八幡神社(八幡様)
参拝は左手から更に奥に廻る…

子安大神社(子安様)(柏井3)

地元では、「子安様」とか「子安さん」と呼ばれています。
地元旧家では、今でも「お宮参り」や「七五三」などにお参りします。
初詣には、温かい甘酒や冷や酒が振舞われます(^_^)v。

市川市柏井町3の寺社 子安大神社(子安様) 市川市柏井町3の寺社 子安大神社(子安様)
↑石の鳥居の後、参道中程で木製の朱の鳥居をくぐる  ↑正面はちょっと寂しい…

市川市柏井町3の寺社 子安大神社(子安様) 市川市柏井町3の寺社 子安大神社(子安様)
↑左から回って参拝を…   市川市指定重要有形文化財・庚申五層塔↑
[市川市]庚申塔
[市川市]巨樹・スダジイ

天満神社(柏井3)

市川市柏井町3の寺社 天満神社 市川市柏井町3の寺社 天満神社
↑周辺は住宅地で、入り口はこの通り、
  うっかりしていると見過ごしてしまう。

←大木に囲まれ、ひっそりと朱の鳥居が…

御神社(柏井4)

 

水神社(柏井4)

水神宮の祭事だんご汁

神明神社(奉免町)

 

 

観世音堂(観音様)(柏井2)

地元では、「観音様」とか「観音さん」と呼ばれています。
自治会や老人会など、地域の集まりに利用されています。
市川市柏井町2の寺社 観世音堂(観音様) 市川市柏井町2の寺社 観世音堂(観音様)
↑軍馬記念碑と馬頭観世音(左右にある)
←正面階段と
鳥居

観音様に鳥居。ヌキ(貫)にはシメナワ(注連縄)飾りが下がっています。

市川市柏井町2の寺社 観世音堂(観音様) 市川市柏井町2の寺社 観世音堂(観音様)
↑堂内は集会所として利用されている

周辺の寺社

浄光寺(大野 3)

市川市大野町の寺社 浄光寺  市川市大野町の寺社 浄光寺
「乳なし二王」像の仁王門

[市川市]浄光寺仁王像

境内には幼稚園があります。
浄光寺幼稚園はこちら⇒「学校・各種教室の「幼稚園・保育園


本光寺(大野3)
日静寺
(大野3)
法蓮寺
(大野3)
円行寺
(大野3)
充行院
(大野3)
礼林寺
(大野4)
万福寺(鎌ヶ谷)

駒形神社( 北方=千足)


妙正寺( 北方=千足)

本堂裏の龍神様(水神様)の池

[妖怪古今録]妙正寺と七経塚


法華経寺(中山2)

大本山 法華経寺、なかやま鬼子母神
[市川歴史散歩]中山法華経寺と日蓮

[市川市]中山法華経寺散策マップ

市川市の寺院
市川市の神社

<霊 園>

梨香の郷(柏井2)

梨香の郷のホームページ

市川ペット霊園(柏井4)

市川ペット霊園のホームページ

周辺の霊園

市営斎場&霊園(大野町)


夕方6時(冬は5時)以後は閉門されるので肝試しは出来ません…

市川市営斎場
市川市>市川市霊園

<その他>

関連書籍・HPなど

千葉県市川市公式WEB 市川シティネット
市川市 文化・観光 
市川市 神社一覧
 市川市 寺院一覧

Oomati Town Information ← 大町周辺の名所

市川歴史散歩 ← 市川の歴史スポット

市川民話の会 ← 市川の民話を聞き伝え

その他は⇒関連リンク

書籍 市川の伝承民話



広告掲載希望は
管理人まで

 

 

 

 

当ページは作成途中です。情報の充実にご協力をお願いします。
誤り、過不足、ご意見、ご要望、その他お気付きの点は telsomy@yahoo.co.jp までお願いします。